top of page
検索


紅子の京都散策「五条路地裏さんぽツアーその3」
サウナの梅湯 明治時代創業の銭湯です 次々と姿を消して行く銭湯をこよなく愛する青年 が脱サラして経営を引き継いでくれはったそうです 元お茶屋の建物を利用してアトリエやshopに した五条モールに入ってみました レトロなステンドグラスの窓がある...
2018年11月9日


紅子の京都散策「五条路地裏さんぽツアー その2」
紅子の京都散策「五条路地裏さんぽツアー」 パート2です 京都から大阪、そこから全国へ物資の輸送に使われた高瀬川 今は水位も浅くなり面影は残ってないけれど 情緒たっぷりのフォトスポットです ♪京の五条の橋のうえ~ と童謡にも歌われる 弁慶と牛若丸...
2018年11月6日


紅子の京都散策「五条路地裏さんぽツアーその1」
今回の紅子の京都散策は 夢館の周辺、五条路地裏をおさんぽするツアーに 参加してみました まず最初は「京のよつぎさん」として親しまれる 上徳寺さんです 子授けや安産のご利益があるお寺です 平安時代から市場の神様、また女性の神様 として有名な市比賣神社です なんと!珍しい...
2018年11月4日


紅子の京都散策「葵祭り」
京都三大祭りのひとつ「葵祭り」の路頭の儀を 見に来ました 葵祭りはここ京都御苑(御所)からスタート します 今日はこちらの観覧席で見せて頂きます こんなに間近で見られるなんて! 楽しみです(嬉) 葵祭りの呼び名の由来になった葵の葉が 胸に付いています...
2018年5月18日


紅子の京都散策「相国寺」
今回訪れた相国寺は京都御所の真北にあり同志社大学にも隣接している大きなお寺です 有名な金閣寺、銀閣寺もこのお寺の 山外塔頭(さんがいたっちゅう)です 重要文化財の法堂です 天井に描かれている龍は特定の場所で手を 叩くと反響するので「鳴き龍」と呼ばれています...
2018年3月17日


紅子の京都散策「圓徳院」
今回訪れたここ圓徳院は 豊臣秀吉の妻北政所ねねが秀吉の没後、七十七歳で 没するまでの十九年間をここで過ごし、終焉の地と なったお寺です。 激動の戦国時代を夫秀吉と生き抜き、このお寺で 静かに余生を送ったねね様を想いつつ 写経体験してみました。...
2017年12月12日


紅子の京都散策「永観堂」
こんにちは紅子です ライトアップも終わり、ちょっと一息の 永観堂さんへ寄せてもらいました 永観堂さんと言えば「紅葉の永観堂」と言われる くらい有名です まだ赤い紅葉がのこってます ここにも水琴窟があります 落ちた紅葉がすっかり秋が深まった風情で ええ感じです...
2017年12月9日


紅子の京都散策「退蔵院」
御池別邸の大人着物プランで 紅葉狩りに妙心寺塔頭の退蔵院へ来ました うわ~色づいてますねぇ このお寺には「瓢箪でどうすればヌルヌルしたナマズが捕らえられるか?」と言う禅の難問に対しての答えが書いてある国宝があります なのでこのお寺のお土産はナマズのモチーフの物が 沢山♡...
2017年11月22日
bottom of page